コンテンツに進む

5000円以上購入で1000円OFF・全商品送料無料

01「紅茶」ってナニ?

01「紅茶」ってナニ?

日本では日常的に飲まれている紅茶。

喫茶店やカフェの定番メニューであり、缶やペットボトル入り飲料はコンビニや自販機で買うこともできます。

我々が何気なく飲んでいる紅茶ですが・・・一体どんな飲み物なのか、考えたり調べたりしたことってありますか?
紅茶もたくさんあるお茶の種類の1つとは分かっていても、作り方や産地など、どこまで詳しくご存知でしょうか?

このブログでは「紅茶」をテーマにしたいろんな話題、そして日本で作られている「和紅茶」の特色や魅力に触れていきます。

まずは紅茶の基礎知識について、素朴な疑問を解明しながらご紹介していきましょう。


紅茶と緑茶は「木も葉も同じ」

まずは紅茶と緑茶の違いについて。

もしかしたら「紅茶の木」や「緑茶の木」がある、と思っている方も意外と少なくないかもしれませんが・・・

実はどちらも原料となるのは、同じツバキ科の「茶の樹(チャノキ)」。
つまり紅茶も緑茶も、同じ木の茶葉から作ることができるのです。


両者の違いは「発酵の有無」にあり

では、紅茶と緑茶は具体的に何が違うのか。
その差は「摘んだ後の工程」にあります。

まず緑茶の場合、摘まれた茶葉はすぐ高温で蒸されます。
蒸すことで「茶葉に熱が入る」。これが大きなポイントです。

その後水分を飛ばしながら何度も揉み込まれ、細長い形に整えて乾燥すれば完成。
茶葉の色は緑のままです。

一方で紅茶の場合、高温で蒸す工程はありません。
茶葉は陰干しをした後に揉み込まれますが、その間に酸化がどんどん進んでいきます。
これを「発酵」と呼びます。

 揉みほぐしが終わり、時間を置いてさらに発酵させた後に熱風で乾燥させれば完成。

紅茶の茶葉には赤みが入りますが、これは発酵が進んだ証。
緑茶の色が変わらないのは、最初に熱を入れて発酵を止めたからです。

摘まれた茶葉をすぐ蒸して発酵を止めるか、それとも蒸さずに発酵させながら加工するか。
ここが紅茶(完全発酵茶)と緑茶(不発酵茶)の大きな違いなのです。


紅茶特有の香りが出る理由

紅茶は発酵した茶葉となりますが、発酵も決して悪いことではありません。
発酵がもたらすのは、紅茶ならではの「香りの成分」です。

香りの成分はさまざまで、産地によっても異なります。
花やフルーツ、中にはメントール系の香りも。
これらは発酵の過程で生成されるもので、葉に含まれる成分によって香りにもいろんな個性が生まれるのです。

紅茶の味と香りを幅広く楽しむことができるのも、発酵のおかげなんですね。


紅茶の生産量が多い国はどこ?

日本紅茶協会によると、2022年の全世界における紅茶の年間総生産量は約352万トンというデータがあります。

国別ではインドが1位となり、生産量は年間130万~150万トン。
以下ケニア、中国、スリランカ、トルコ、インドネシアが上位です。
ちなみに茶全体の生産量では中国が圧倒的な1位ですが、近年は紅茶の生産もかなり増えています。

対して日本の紅茶生産量は年間250トン前後。
インドとはかなりの開きがありますが・・・なぜ日本では紅茶の製造が少ないのでしょうか?

次回は和紅茶の生産量が少ないのはなぜ?>>

 

>> Journal一覧へ戻る
Recently Viewed